診断まで
新生児期より、黄疸やRSウイルス感染などで何度も入退院を繰り返す。新生児拡大スクリーニング検査で副腎白質ジストロフィの擬陽性が出るなど、落ち着かない日々を送る。
4か月検診の際、医師から追視が不十分であると指摘される。その後、体重の増加不良や発達の遅延、低緊張などが目立つようになり、生後7か月のときに地域の保健師に相談したことをきっかけに、児童発達支援センターの利用に向けた調整と診断に向けた検査の道のりが始まる。
半年以上、MRI、血液検査、染色体検査など様々な検査を行い、大脳白質病変や成長ホルモン低値などが指摘されるが、原因がわからず。最終的に大学病院で行った遺伝子検査(全エクソーム解析)により1歳3か月でKIF1A関連神経疾患であることが判明する。
発達・症状
発達遅延(寝返り11か月頃、腰すわり・発語はまだ。)
腕・脚の痙直、低緊張、視神経萎縮、大脳白質病変、小脳萎縮あり。
リハビリ・診療科
児童発達支援センターに週2回登園(PT週1回、OT/ST隔週)
神経内科、眼科、整形外科を定期的に受診
生活
生後10か月頃から児童発達支援センターに登園。生後11か月から地域の保育園にも通い始める。
2歳から週2回訪問入浴介助、週1回訪問リハビリも利用している。
1歳8か月で療育手帳A、1歳11か月で身体障害手帳2級を取得。
メッセージ
遺伝子検査の結果が出たのは、奇しくも、痙攣重積により集中治療室に入院し、まさに不安のどん底にいる最中でした。結果の連絡があったときは、これ以上検査のために闇雲に小さな息子を頑張らせなくて良いのだと思い、まずは、ほっとしたのを覚えています。この会を通じて、たくさんの希望と繋がりを息子や同じ疾患を抱える子どもたちとご家族に感じてほしいです。
(更新日:2025/8/22)
診断まで
3ヶ月ごろから追視、注視をしないことや、おもちゃで遊ばないこと、声を出して笑うことが少ないことが気になり、3、4ヶ月検診で相談するものの様子見と言われる。身体の発達の遅さもあり、6ヶ月前にクリニックに相談をし、小児総合病院を紹介される。8ヶ月ごろから児童発達支援センターや訪問リハビリの利用開始。11ヶ月ごろ実施したMRI検査により側脳室の拡大が見つかる(その後のMRIにより小脳萎縮も見つかる)。
1歳0ヶ月で左右非対称の痙攣があり、脳波異常が見つかる。その後すぐ点頭発作がおこりウェスト症候群の診断が下る。
同時進行で行われていた遺伝子検査により、1歳4ヶ月ごろKIF1A関連神経疾患であることが判明する。
発達・症状
発達遅延(首座り 5ヶ月ごろ 腰すわりはまだ。3歳ごろから半寝返りをするようになる。発語もまだ。)
足首の痙直、低緊張、視神経萎縮、側脳室拡大、小脳萎縮あり。
リハビリ・診療科
•認可保育園週3日登園
•児童発達支援センターにて月3回 外来リハビリ(PT)
•週2回訪問リハビリ(PT、OT)、隔週1回訪問リハビリ(PT)
•週1回訪問マッサージ
•相談支援員制度利用
神経内科、遺伝科、眼科、摂食外来を定期的に受診
生活
8ヶ月ごろからリハビリがスタートし、1歳半から保育園の登園がスタートした。
3歳になってからは週2日は自宅保育、週3日保育園に登園しながら、発達支援センターの外来訓練や、訪問にてリハビリを行なっている。
1歳8ヶ月で療育手帳3度
2歳3ヶ月で身体障害者手帳1級を取得
メッセージ
診断がつくまでの期間、不安を感じ、【大丈夫】という言葉を探して日々ネットをあさっておりました。
大きな病院を紹介され、ひとつひとつの検査結果が出るたびにどん底に落とされたような気持ちになり、それはKIF1A関連神経疾患と診断されたときも一緒でした。
しかし、診断がついたことで同時に安心もできました。闇雲に症状を検索していた時に比べ、やっと戦うべきものが見つかった!という気持ちでした。症例はまだ少ないものの世界には同じ疾患を持つ方達がたくさんいて、こうやって繋がることもできました。
今では、娘としっかり向き合い、今を大切に生きています!
発達がゆっくりな娘ですが、音楽で笑ったり、装具をつけて立つと誇らしげな顔をしたり、とても可愛いです。
障がいがあることを引け目に感じず、今後もいろんなことに挑戦しながら楽しんでいきたいです♪
そして障がいを持つ子やその家族が楽しく暮らせる社会をつくるのに、この家族会が力になれたらいいなと思っています。
(更新日:2025/8/20)
診断まで
出生後より新生児一過性多呼吸でNICUに入院。出生直後より、四肢の筋緊張が気になると指摘される。約3週間で退院。
退院後外来フォローする中で、発達遅延や筋緊張、不随意運動など気になることもあり、小児神経外来に通院するようになる。髄液検査、MRI、診断的投薬など行うも診断のつかない日々が続く。1歳頃よりてんかん発作が出現。
1歳の時、原因精査のために行なった遺伝子検査(全エクソーム解析)により1歳6か月でKIF1A関連神経疾患と診断される。
発達・症状
発達遅延(腰すわり、発語まだ)
四肢の筋緊張(手足のつっぱり)
不随意運動
易刺激(大きい音等に対してビックリしやすい)
てんかん発作(薬でコントロールしているがたまに大きな発作が起きることも)
嚥下機能低下(食事中にむせこみやすい)
リハビリ・診療科
特別支援学校通学
小児科、遺伝科を定期受診
リハビリ科、眼科、歯科を不定期受診
訪問PT週1回
生活
1歳から認可保育園に通園、その頃から地域の児童発達支援センターに月1-2回通所、3歳から週5回児童発達支援センターと認可保育園を併用
2歳で身体障害手帳1級取得
6歳から特別支援学校(肢体不自由)に通学しながら、放課後等デイサービスを併用
一日の流れは、自宅→学校→放課後等デイサービス→帰宅という流れで生活しています。
日常性では自立、歩行、有意語の発語、物をつかむ事などは出来ませんが、好きな物や音に対しては全身で嬉しさを表現してくれます。
移動は主に車椅子で、お散歩が大好きです。
ご飯(きざみ食)は完全介助ですが、よく食べてくれます。おやつに食べるカステラが大好きです。
お風呂も大好きで、毎日大笑いしながら入ってます。お風呂から出ると気持ち良くなってすぐに寝てしまいます。
朝は早起きで、だいたい5時に起きてます。
メッセージ
出生直後より上の子と比べて、なんか違うという違和感がずっとありました。徐々に発達が遅れたり、てんかん発作もおこり、原因がわからない中、不安な毎日を過ごしていました。遺伝子検査をして、原因がわかって安心した気持ちもありましたが、現段階で治療法はなく、情報も少なく、不安と戦いながら日々のケアに追われる毎日でした。
現在は娘のサポートをしていただいている学校の先生、医療者、地域の福祉サービス等を利用しながら、たくさんの方々に支えられながら、ゆっくりですが、日々成長を感じられています。
この会を通じて、同じ思いの家族に出会え、希望が見えてきました。娘と同じ立場の子供たちを支援していけたらなと思っています。
(更新日:2025/8/20)